2020.04.25 05:28オンライン時代は ○○○数年前からジワジワとやって来ていた オンラインの波。 最近は社会の流れで 半強制的にオンライン生活に 突入した人もいると思います。 課題もデメリットもたくさんありますが、 直接会えなくてもコミュニケーションが取れる、物理的な距離がハンデにならない、等メリットのある 世界でもあります。これまでは、自分が異動できる範囲でしかできなかったことが オンラインで世界をフィールドに活動することが可能になります。昨日開催したセミナーは、 まさにそれをわたし自身が体感しました。
2020.04.06 02:15オンラインの可能性と脆弱性つながる楽しさ、オンラインの可能性 先週。 zoomというオンライン会議システムで オンラインミーティングの体験会を 開催しました。 きっかけはわたしが時々伺うコミュニティ、 ヒトイキのオーガナイザーの一人、 河合義徳さんとある件で zoom を使って 話したのがきっかけです。 ▶ 神戸・大阪で展開しているコミュニティ ヒトイキ ▶ 河合義徳さんの会社 バックステージ 今、物理的な往来は難しいけど、 人とのつながりや思考を止めないために オンラインでつながる可能性を感じる という河合さんの想い わたしが日...
2020.02.24 23:45研修のオンラインサポート先日、某企業様でのハラスメント×アンコンシャスバイアスの研修にて、オンラインサポートを担当させていただきました。 今回はリアル会場15グループ 社内のオンラインシステム11グループ zoom参加3グループ と大規模なハイブリッド研修!! わたしはその中で、zoomチームを担当させていただきました。 リアル会場では講師によるファシリテートで学びが深まり、ワークも盛り上がるなか、zoom側でもサポートいただきながら、チャットやブレイクアウトセッション(小部屋に分かれてグループトークができます)も使い対話も進行。 リアル会場の空気感を少しでも伝えられたらと取り組みました。 テレワークだけでなく、オンラ...
2020.02.13 01:00未来は何からできているか先日ある所で手帳の話をしていて、 改めて思ったことがあります。 未来は「現在」の積み重ねからできている ということです。 当たり前のことなのですが。 「手帳に書くこと」をイメージする時。 「未来のこと」が多いのではないでしょうか。 例えば「手帳に書くこと」で思い浮かべることとして主には ・行事 ・予定 ・イベント ・今年の目標 があげられます。 最近では「ジブン手帳」のように、 ライフログ(記録)に 着目している手帳もありますが、 手帳の用途として、記録をメインに している方はあまり多くないな、という印象を 持っています。 夢や目...
2020.02.10 03:15一線上のコワーキング大阪では、ここ2,3年で急激に コワーキングスペースが増えた気がします。(筆者の個人的見解です) 時々利用するのですが、 ある時は集中して作業。 ある時は他のワーカーさんとの交流を 楽しみながら、場の持つ面白さやそこで起こる化学反応にも関心があります。コワーキングで「場を作る人(これから作る人)」 「場に集まる人」 の両者が集うイベント、 コワーキングフォーラム関西2020に 行ってきました。