自分を知る、自分の何かに意味を持つ

自分の何かに意味を見出すのも 自分を知る、
の一つなのかなと思います。


わたしのなまえ。 「りえ」というのですが。 

なぜこの名前なのか。 

親に聞いても
「当時テレビに出てきていいと思った名前」
くらいにしか答えてもらえず。 

 (なんだそれ?もっと何か意味無いの? と思っていました) 


「りえ」って名前そのものが短いので
名前由来の愛称で呼ばれることもない。
(例えば「よしこ」さんが「よっちゃん」と
呼ばれるようなのが、子どもの頃はうらやましかった) 


漢字もよく間違えられるので、自分の名前「りえ」が
あまり好きではありませんでした。

日常では名字で呼びかけられることが
多くて名前を意識することは大人になるまで
ほとんどありませんでした。 


大人になってあるタイミングから
「りえさん」と呼ばれる場面が少しずつ増えてきたのですが。 
相変わらず、名前に愛着が持てなかったです。 


ようやく愛着が持てるようになったのは、
数年前に少し交流のあった、あるスペイン人の言葉
がきっかけでした。 

ある日、オンラインで雑談後。

彼女が別れ際に 言ってくれたんです。 

Did you know?
Your name,"Rie" means smile in Spanish.

Bye!

「知ってた?

”りえ(rie)”って スペイン語で笑う (smile) って意味だよ。 

 じゃあねー!」 


 ちなみに細かいことを言うと。 

スペイン語の単語で笑うは「reír」で

活用形の中に「ríe」があります。 


だから「りえが笑う」は Rie ríe. 

本当です(笑) 


ようやく自分の名前にこんな意味が込められていた

ことが分かった!

という気持ちでした。 

スッキリ! 

親がそこまで知っているかどうかは確認していませんが。
この名前を候補に、そして名づけた時に何か感じるものは
あったのかもしれないと思います。


こじつけかもしれませんが、 それも思い続ければ事実に(笑)

思い込むなら、前向きに良い方向へ思い込むことで
引き寄せられるのではないかと思います。

ecorazón

共に「聴く」「伝える」「創る」の循環でその人・組織の可能性を再発見。 次世代に繋ぐ「明日も働くのが楽しみな文化」を創ります。