2020.05.08 00:09手帳と振り返る 1ヶ月コースキャリアは それまでの人生全ての軌跡なので。 ここまでの道のりを振り返って これからの道を考えるヒントになれば良いですよね。 手帳付きで、キャリアカウンセラーが 振り返りを1ヶ月ご一緒するプログラムを 作っています。 キャッチボールや ピンポンラリーのように 歌の伴奏のように 対話することで 振り返りを進めてみませんか。振り返り(3名までのグループ)※手帳付き 3500円【期間限定・特別価格(通常7,000円)】 この商品は以下の2点を含みます。 ・366/pasos 1冊 ・振り返り(zoomにて。最大3名で週1回 60分×4回) 1週間の振り返りをご一緒に行います。 基本的には1週間の間に起ったことやそこで感じ...
2020.04.20 02:20あえて非効率でいく最近はうっかりすると、 ずっとパソコン画面を 見つめ続ける時間が長くなって 頭の疲労感を感じます。 もしかして、必要以上に集中力を 使っているのかも… と思ったので、 昨日から始めた解消法があります。 作業中、ラジオをつけていることが多いので 自分が歌える曲が登場したら、 積極的に歌うことにしました。
2020.04.07 22:30外に出られないなら先日、ある知り合いがシェアしていた、 フレーズがふと目に入りました。If you can't go outside, 外に出られないなら Go INSIDE. 内へ(自分の内にあるものへ)入る。 「自分の内にあるもの」は 想い、感情、夢、目標 その人によって色々。 昨今の時流から出てきたメッセージ ではありますが、 外に向いていた意識を 一度内側に向けてみるのも 良いかもしれませんね。 短・中期的な振り返りも大切ですが、 一年、三年といった長い目で 振り返ってみるのも 良いかもしれません。 過去を振り返るのは 決して反省や後悔のためでなく 現在地の確認のため。&nbs...
2020.04.06 02:15オンラインの可能性と脆弱性つながる楽しさ、オンラインの可能性 先週。 zoomというオンライン会議システムで オンラインミーティングの体験会を 開催しました。 きっかけはわたしが時々伺うコミュニティ、 ヒトイキのオーガナイザーの一人、 河合義徳さんとある件で zoom を使って 話したのがきっかけです。 ▶ 神戸・大阪で展開しているコミュニティ ヒトイキ ▶ 河合義徳さんの会社 バックステージ 今、物理的な往来は難しいけど、 人とのつながりや思考を止めないために オンラインでつながる可能性を感じる という河合さんの想い わたしが日...
2020.03.22 22:35資格は「無用の長物」か「財産」か資格は必要? 民間のものから、公的なものまで、 資格をいくつか持っています。 (今思い出せるものだけで相当数あって 実は自分でもびっくり!) 例えば。 今の仕事で時々提示を求められるのは 国家資格 キャリアコンサルタント 今のところ全く仕事と関係ないものでいうと、 食品衛生責任者 (飲食店が開けます) 就職活動前の学生からよく聞かれる質問のひとつとして 「資格を持っていた方が良いですか?」 と聞かれますが いくつかの組織に就職した経験から 正直に言うと、持っていた資格が評価されたことは ほとんどありません。 実際に企業で採用を担当する方からお聞きした話からも 資格が決め手になる、という話...
2020.03.17 21:30大雨を浴びながら言葉と哲学の雨に飛び込む 最近雨が多いけど、傘を持っていなくて・・・という話ではありません。 周りの方に呆れられるくらいの 感覚で動く、表現する性質なので、 想いがあっても、 アウトプットする時に うまく言葉にならないことが たくさんあります。 なので周りの方から「?」と 思われている場面がよくあります。 それでもお付き合いくださる、 素晴らしい方が多いです。 そんなこともあって、普段から 自分のボキャブラリーや 表現を豊かにするために たくさんの言葉と哲学の雨に飛び込む。 という機会を たくさん持つようにしていました。 要するに学びに行く(インプットする)、 ということ。 ...
2020.03.16 07:45「手帳の人」の手帳「手帳の人」と呼ばれて オリジナルの手帳、366/pasos を作る前から 「手帳の人」 と言っていただくことが多いです。 手帳自体はもちろん、周辺グッズや使い方を見るのが好きなので、ついつい手帳の話題多めだからです。 先日、いつものように手帳の話をしていて 使い方の話になったので、 自分が実際に使っている手帳を 見ていただきながら話していると 「結構白いところが多いですね。 手帳好きさんだから、どのページも ビッシリきれいに書いていると思っていた」 と立て続けに言われました。 というのも、その週のページはスカスカ。 余白が多かったからです。 この週に限らず、どのページ...
2020.03.12 23:301日の1/3費やす時間をあきらめないどの人にも等しく1日の長さは同じ 今のところ、地球上にいる限り 1日は24時間です。 乱暴な単純化ですが。 人生のうち学校や会社のような どこかに所属する生活をしている時は 大まかに 1日を3分割できるのかなと思います。 睡眠に費やす時間 8時間(そんなに寝ていない、という方も多いと思いますが) 仕事の時間 8時間 (働き方は多様なので、一概には言えませんが。) 生活に必要なことをする+余暇の時間8時間 休日以外は、 1日の1/3は仕事に使う時間である人が 多いのではないかと思います。 (人によってはそれ以上)自分の大切な24時間のうちの 1/3以上を占めてい...
2020.03.10 23:15やっていることは伴走、伴奏対話で伴奏やっています対面、オンライン … 手段や内容はさまざまですが、 いつもやっていること。 それは気になることに対して、 可能性、選択肢を増やすことと 増えた選択肢とどう共存するかを 考える伴走です。 投げたものを返す役割ご自身で「あ、そうか」 「こういうことなんだ」 とならないと 行動には繋がらないので、 そこに至るまでの キャッチボールや伴走、 伴奏、時には ゴルフのキャディのようなこと をします。 球技でいうと、1人で素振りや壁打ちも訓練にはなりますが変化やフィードバックが必要になった時に投げたものを返す投げた時のフォームがどうだったか伝えるような役割。育成、広報・宣伝、コンテンツ作成、 手帳のこ...
2020.03.08 23:30キャリアコンサルタントが手帳を作る理由手帳は手段文房具が好き。手帳にこだわりがある。 だから自分でオリジナルの手帳を 作ったのですが、文具メーカーになって、 手帳だけが売れればいい、 と思っていません。 手帳を使って、少しだけでいいので自分が日常のなかでそこまでの自分を振り返り 少し先の見通し(キャリア)を 考える機会を持てたら良いな という想いがあります。 もちろん、これまでの文具・手帳として売れるのも 嬉しいのですが、 せっかく自分の手で その日の行動やできごとを書いて、 ただ予定をこなすためだけのツール としてだけでなく、記録と振り返りも大切にして 自己理解を深めるツールとして 活用してもらえたらと 思っているからです。...