Pass it on

Pass it on。
高校時代にジャズの歴史、みたいな本を読んでいて出会ったのが、このフレーズです。
この本の中身はほぼ覚えていないけど、このフレーズだけはずっと頭から離れません。
なぜだかわからないけど、頭から離れないのでいつしかPass it onは大切なフレーズとなりました。
例えば何かに迷う時
「これはPass it onしたいと思うか」
「わたしは何をPass it onしたいのか」

日常会話では「これ、渡しといて〜」くらいの意味だそうですが。
わたしが初めてこの言葉に触れた時は
「次の世代に繋いでいく」
というような意味で使われてました。
後で知りましたが、ペイフォワードのように、受け取ったギフトをもらった人に
直接的に返すだけではなく、他の誰かに送る…ような意味でも使うそうです。
先日大学の授業でお話する機会をいただいたのですが、思えばこれも
Pass it onのひとつかなと思います。
お題は「男女共同参画」「働き方改革とダイバーシティ」
どちらも、究極的には社会で個性を組織や社会のエネルギーとして発揮することかなと思います。
その時に少しSDGsも紹介しました。
国連で出た2030年までに実現したい「誰も置き去りにしない」17の目標のことです。
社会人は知っている方が結構多いけど、大学生はあまり知らない。
SDGsに限らず、大学生にはあまり知られていないことは多いなと思います。



SDGsのロゴ(国連広報センターHPより)

全てを記憶に留めることは難しくても、時々フレーズを聴いたことを
思い出して、気づきのきっかけになればと思います。

そして、できれば行動するきっかけになれば嬉しいなと思います。

ecorazón

共に「聴く」「伝える」「創る」の循環でその人・組織の可能性を再発見。 次世代に繋ぐ「明日も働くのが楽しみな文化」を創ります。