先日、日本図解協会の図会議ファシリテーター合宿に参加しました。
日本図解協会自体は首都圏を中心に活動しているのですが、
参加者は首都圏だけでなく岡山や九州からも。
間を取って?!合宿の開催は大阪でした。
スタートから翌日の夕方の終了までほぼどっぷりと図会議、
という
日本図解協会代表の多部田さんが開発した対話手法に
浸かっていました。
わたしもファシリテーター実践させていただく機会をいただきながら、
他の皆さんのファシリテーションの基、対話に参加もしたのですが。
この手法に関するコメントだけでなく、出てくる対話テーマや
出てくる話題も深いのです。
話し合いでサラッと表層上のものを扱うのではなく、
しっかりその人が発する背景や理由を
丁寧に扱うので
「なぜ」の部分がとても深くて本質的でした。
ファシリテーターとしては。
うまくいったこと、
いかなかったこと悲喜こもごもありますが、
多くの気づきをいただきました。
やってみないと分からないことがたくさんあるし、
意識してやってみる/意識せずにやってみるは
大きな違い!!
も実感しました。
また次回も楽しみにしつつ、今回の合宿は解散。
図会議ってどんなことやるの?と
気になる方は
ぜひお声がけください。
▼日本図解協会のHPもぜひご参考に。
日本図解協会HP
ecorazón (エコラソン)
riezoo.y.m@gmail.com
0コメント