旧正月に向けて、昨年の振り返り&新年への計画・実行へ
チューニング中の方も多いのではないでしょうか。
実は2020年の本格スタートは節分(2/3)から、と言われています。
また、かつて使われていた旧暦は月の満ち欠けを基にした太陰暦がベース。
昔からある占いの類は「新年の運気」というのは
「新年の2月3日から」と
しているものが多いです。
わたしはお正月(1月1日)から始まる新年も大切と思うので、
年末年始は振り返りを中心に。
お正月で新年が始まり、旧正月で新年の気運が本格スタートするまでの
この時期を新年へのチューニング期間としています。
旧年の振り返りを踏まえて、今年一年をどんな一年にするか考え、
本格スタートに向けて準備する大切な時期です。
「善は急げ」という言葉もあるし、
そもそもわたしは
「とりあえずやってみて、動きながら考える」性格なのですが。
なぜこんなにのんびりなのか。
この話、別の記事でジョハリの窓を用いて書いた
「自己理解」や「可能性を広げるための方法」にも共通します。
それができるのも、この
「仕込みを入念にしている」というベースがあります。
目的の見立てを間違えると、目標も手段(選択する行動)も
間違えるからです。
今年の目標を立てて、そのための行動を洗い出して…という
プロセスも
そもそもの目標や目的が本当に望んでいることに
きちんと繋がっているか 確認することが必要です。
例えば「ケーキが食べたい」という願い。
それはそもそもなぜ?
◎ 甘いものが食べたいから → ケーキ以外のスイーツで満たせる?
◎ 誕生日や記念日だから
→ プレゼントや「おめでとう!」といった言葉があれば、
ケーキは要らないかも?
◎ イチゴが食べたいから → イチゴだけ?それともクリームも必要?
そのために、日々やここまでの振り返りが重要になります。
また「本当に望んでいること」は、内省だけでなく
時には
自分以外の人と確認しておくことが重要です。
特にこれまでここまで深く考えたことがなかったら、
本当に望んでいるかどうかを確認するのに、
自分の振り返りだけだと とても時間が掛かります。
慣れていても主観で勘違いしていることもあります。
ただ、日々の生活はお互いに忙しいので頻繁に確認するのは
難しいこともあります。
そこで自分で少しでも確認できる方法として、
手帳での振り返りを お勧めしています。
誰かと確認する時にも、より的確な確認とその後の行動を準備するため
にも手帳を手許に置き、気づいたことを書き留めておくと
有意義な時間にできるかなと思います。
やり方は様々なので、思考方法やアウトプットが
使う人のスタイルに合わせられるよう、
366/pasosでは、できるだけ自由に書けるデザインにしました。
手帳に予定を書くだけでなく、記録とその後の振り返りにも
活用してみてくださいね。
【お問い合わせ】 ecorazón(エコラソン) riezoo.y.m@gmail.com
0コメント