2018.06.19 09:01「わざわざの働き方」は環境づくりの軌跡長野の山の上にわざわざという名前のお店があるそうです。 パンと日用品のお店で、オンラインショップもやっておられますが実店舗の営業日は、木・金・土曜のみ。山の上のアクセスが良いとは言えないロケーションだそうですが、それでも「わざわざ」来る人が絶えず。年商1億7千万円!さらに、「ここで働きたい」という人が絶えない・・・と聞いて関心を持ちました。なぜだろう? ということで、わざわざが出しておられる本を読んでみました。
2018.06.11 03:19Pass it onPass it on。高校時代にジャズの歴史、みたいな本を読んでいて出会ったのが、このフレーズです。この本の中身はほぼ覚えていないけど、このフレーズだけはずっと頭から離れません。なぜだかわからないけど、頭から離れないのでいつしかPass it onは大切なフレーズとなりました。例えば何かに迷う時「これはPass it onしたいと思うか」「わたしは何をPass it onしたいのか」日常会話では「これ、渡しといて〜」くらいの意味だそうですが。わたしが初めてこの言葉に触れた時は「次の世代に繋いでいく」というような意味で使われてました。後で知りましたが、ペイフォワードのように、受け取ったギフトをもらった人に直接的に返すだけではなく、他の誰かに送る…ような意...
2018.06.04 02:58プロフィール湯本 理絵(ゆもと りえ)ecorazón 代表一般企業での事務職やマーケティングプランナー、大学職員でいくつかの職種・勤務形態を経験する一方、仕事外で異業種交流や異分野学習にも積極的に取り組む。自身の出産・育休復帰をきっかけに2013年より対話イベント「働く×育てるカフェ」を大阪、京都で主催し、のべ200名以上の育休復帰当事者と対話してきた。また文房具好きが高じて手帳でワーク・ライフバランス実現を実践し、その人に合った手帳の選び方や活用方法について相談に乗ることもある。●資格/所属 ・株式会社ワーク・ライフバランス 認定コンサルタント ・DI認定 ダイバーシティファシリテーター ・国家資格 キャリアコンサルタント (登録番号- 18000191) ・...