2020.01.31 08:00これ以上分けられないくらいに分解する手帳でも「振り返りが重要」 といつもおすすめしていますが。 慣れないと、どこをどう振り返れば良いのかが わかりにくいと思うので、一つの例を出します。 言葉として同じ単語が出てきても、その背景や理由は異なる、 ということは対話でもよくありますが 自分ごとでも同じです。 例えば、わたしの好きなことに「音楽」があります。 これを分解すると。 ◎音楽が好き > どんなところが? 歌う 弾く(エレクトーン、鍵盤) 聴く ※それぞれのエピソードも紐づくと納得感が深まりますが、 今回は割愛します。 ◎その中でも好きな「歌う」を取り上げてみます。 「歌う」と...
2020.01.30 23:30想いや個性が出てくる対話「図会議」先日、日本図解協会の図会議ファシリテーター合宿に参加しました。 日本図解協会自体は首都圏を中心に活動しているのですが、 参加者は首都圏だけでなく岡山や九州からも。 間を取って?!合宿の開催は大阪でした。 スタートから翌日の夕方の終了までほぼどっぷりと図会議、という 日本図解協会代表の多部田さんが開発した対話手法に浸かっていました。 わたしもファシリテーター実践させていただく機会をいただきながら、 他の皆さんのファシリテーションの基、対話に参加もしたのですが。この手法に関するコメントだけでなく、出てくる対話テーマや出てくる話題も深いのです。 話し合いでサラッと表層上のものを扱うのではなく、 しっかりその人が発...
2020.01.28 23:302020年。本格的なスタート前に、確認すること旧正月に向けて、昨年の振り返り&新年への計画・実行へチューニング中の方も多いのではないでしょうか。実は2020年の本格スタートは節分(2/3)から、と言われています。また、かつて使われていた旧暦は月の満ち欠けを基にした太陰暦がベース。 昔からある占いの類は「新年の運気」というのは「新年の2月3日から」と しているものが多いです。わたしはお正月(1月1日)から始まる新年も大切と思うので、年末年始は振り返りを中心に。 お正月で新年が始まり、旧正月で新年の気運が本格スタートするまでのこの時期を新年へのチューニング期間としています。旧年の振り返りを踏まえて、今年一年をどんな一年にするか考え、本格スタートに向けて準備する大切な時期です。「善は...
2020.01.21 23:45図解を活用したキャリア内省と対話先日、日本図解協会にて図解を活用したキャリア内省と対話のためのワークシートを作成する機会をいただきました。詳しくは日本図解協会のサイトにてご覧ください。|【キャリア内省×図解 プロジェクト】 就職・転職支援の株式会社イレブン様との事例
2020.01.15 14:35【News Release】新年のスタートを366/pasosで応援します!関西では十日戎も過ぎ、お正月ムードもおしまい。えべっさんを一緒に参拝した縁起の良さげな手帳もおかげさまで新しいユーザー様へと旅立ちました。ecorazón(エコラソン)では旧正月に向けて新年スタート準備を応援!【手帳366/pasos】を3500円 → 3000円(送料&税込)にいたします。お正月で新年が始まり、旧正月で新年の気運が本格スタートするまでの今は新年へのチューニング期間。昨年の振り返りを踏まえて、今年をどんな一年にするか考え準備する大切な時期です。366/pasosは使う人のライフスタイルに合わせて使い方もさまざま。自由度が高くて、マンスリー&ウイークリーのあるA5サイズの手帳ですが比較的軽いです。下記のサイトにてお待ちして...
2020.01.08 23:052020年は手帳で「できた」「良かった」を振り返る一年に2020年。今週お仕事や学校が始まった方は手帳に今年の目標や予定を続々と書いておられる頃でしょうか。わたしが手帳の使い方として特にお伝えしているのが、振り返りなのですが、先日見つけたSTUDY HACKERの記事が良いなと思いました。 【朗報】自信をなくしていた私が、2019年の「できたことリスト」をつくって新年を迎えてみた結果振り返り、というとついつい日記のように長い文を書かないといけないのではないかと思うことや見つけることも書くことも大変と思うかもしれません。毎日は難しくても時々数ページ見返して「これができた」を書き貯めていくのは良さそう!手帳を使う時。 わたしもそうですが多くの場合、 予定管理や目標管理がメインになります。そして振り返る...
2020.01.08 09:08点を結ぶ ~ 2019年から 2020年へ ~2019年もお世話になり、ありがとうございました。2020年もよろしくお願いいたします!年末は1年を振り返ると共に、今回はここ数年やってきたことも振り返っていました。