2020.03.27 23:15働く、生きるは両A面タイトルが「ザ☆アナログ」「昭和」ですが。「ワークライフバランス」や 「働き方改革」という言葉が登場し、 言葉は聴いたことがある、という人や うちの会社でも始めているらしい、といった所も出てきているかと思います。 この変化のおかげで 残業が減って早く帰れる 有休が取りやすくなった だから、 やりたかったことができるようになった 毎日が充実している という方もいると思いますが、 歓迎している人ばかりではないのも現実。 ちなみに「ワーク・ライフバランス」 という言葉は「ワーク50:ライフ50の均等に」 や「ワークよりもライフを優先する」 といった天秤にかけるものではなく、 「その時の状況に合わせて 一番...
2020.03.22 22:35資格は「無用の長物」か「財産」か資格は必要? 民間のものから、公的なものまで、 資格をいくつか持っています。 (今思い出せるものだけで相当数あって 実は自分でもびっくり!) 例えば。 今の仕事で時々提示を求められるのは 国家資格 キャリアコンサルタント 今のところ全く仕事と関係ないものでいうと、 食品衛生責任者 (飲食店が開けます) 就職活動前の学生からよく聞かれる質問のひとつとして 「資格を持っていた方が良いですか?」 と聞かれますが いくつかの組織に就職した経験から 正直に言うと、持っていた資格が評価されたことは ほとんどありません。 実際に企業で採用を担当する方からお聞きした話からも 資格が決め手になる、という話...
2020.03.19 21:30春の大きな節目に手帳はいかがでしょうか春の三連休は大切な節目3月のこの時期はお彼岸と春分の日が続きますね。 昼と夜が同じ長さになるこの時期がご先祖様に祈りが届きやすいと言われるからとか。 また、春分の日は西洋占星術では「1年の始まり」とされる日。 連休に手帳で新年からここまでを振り返り、春のスタートに向けて準備するのはいかがでしょうか。 振り返りは自分を知る手掛かりにもなります。自分を知ることは本当の望みを知ることにも繋がります。 366/pasos de ecoazón は複数の役割で頑張っている、パラレルキャリアの方向け手帳です。 仕事・複業・家庭・学び・趣味をはじめとした色んなフィールドで頑張る方に合ったスケジュール管理が可...
2020.03.17 21:30大雨を浴びながら言葉と哲学の雨に飛び込む 最近雨が多いけど、傘を持っていなくて・・・という話ではありません。 周りの方に呆れられるくらいの 感覚で動く、表現する性質なので、 想いがあっても、 アウトプットする時に うまく言葉にならないことが たくさんあります。 なので周りの方から「?」と 思われている場面がよくあります。 それでもお付き合いくださる、 素晴らしい方が多いです。 そんなこともあって、普段から 自分のボキャブラリーや 表現を豊かにするために たくさんの言葉と哲学の雨に飛び込む。 という機会を たくさん持つようにしていました。 要するに学びに行く(インプットする)、 ということ。 ...
2020.03.16 07:45「手帳の人」の手帳「手帳の人」と呼ばれて オリジナルの手帳、366/pasos を作る前から 「手帳の人」 と言っていただくことが多いです。 手帳自体はもちろん、周辺グッズや使い方を見るのが好きなので、ついつい手帳の話題多めだからです。 先日、いつものように手帳の話をしていて 使い方の話になったので、 自分が実際に使っている手帳を 見ていただきながら話していると 「結構白いところが多いですね。 手帳好きさんだから、どのページも ビッシリきれいに書いていると思っていた」 と立て続けに言われました。 というのも、その週のページはスカスカ。 余白が多かったからです。 この週に限らず、どのページ...
2020.03.12 23:301日の1/3費やす時間をあきらめないどの人にも等しく1日の長さは同じ 今のところ、地球上にいる限り 1日は24時間です。 乱暴な単純化ですが。 人生のうち学校や会社のような どこかに所属する生活をしている時は 大まかに 1日を3分割できるのかなと思います。 睡眠に費やす時間 8時間(そんなに寝ていない、という方も多いと思いますが) 仕事の時間 8時間 (働き方は多様なので、一概には言えませんが。) 生活に必要なことをする+余暇の時間8時間 休日以外は、 1日の1/3は仕事に使う時間である人が 多いのではないかと思います。 (人によってはそれ以上)自分の大切な24時間のうちの 1/3以上を占めてい...
2020.03.10 23:15やっていることは伴走、伴奏対話で伴奏やっています対面、オンライン … 手段や内容はさまざまですが、 いつもやっていること。 それは気になることに対して、 可能性、選択肢を増やすことと 増えた選択肢とどう共存するかを 考える伴走です。 投げたものを返す役割ご自身で「あ、そうか」 「こういうことなんだ」 とならないと 行動には繋がらないので、 そこに至るまでの キャッチボールや伴走、 伴奏、時には ゴルフのキャディのようなこと をします。 球技でいうと、1人で素振りや壁打ちも訓練にはなりますが変化やフィードバックが必要になった時に投げたものを返す投げた時のフォームがどうだったか伝えるような役割。育成、広報・宣伝、コンテンツ作成、 手帳のこ...
2020.03.08 23:30キャリアコンサルタントが手帳を作る理由手帳は手段文房具が好き。手帳にこだわりがある。 だから自分でオリジナルの手帳を 作ったのですが、文具メーカーになって、 手帳だけが売れればいい、 と思っていません。 手帳を使って、少しだけでいいので自分が日常のなかでそこまでの自分を振り返り 少し先の見通し(キャリア)を 考える機会を持てたら良いな という想いがあります。 もちろん、これまでの文具・手帳として売れるのも 嬉しいのですが、 せっかく自分の手で その日の行動やできごとを書いて、 ただ予定をこなすためだけのツール としてだけでなく、記録と振り返りも大切にして 自己理解を深めるツールとして 活用してもらえたらと 思っているからです。...
2020.03.03 02:24待つ待つって辛い最近意識していることのひとつは 「待つこと」。 これは、自分に対しても 他者に対しても。 他者に対しては その人が気づく機会を 奪わないためにも。 例えば、キャリアカウンセリングでは「沈黙を大切にする」という考え方があります。クライアントが沈黙している時は内省の時。この内省を邪魔してはいけないから、沈黙が解かれるのを待つことはとても大切です。待つことは身近な存在ほど難しいし 我慢できずに、成功率はやや低い。 しかも、待てたとしても辛い。 さらに自分に対してだと… 知らない間に 「やってしまっている」 気づいた時にはすでに遅し… 待つために必要なこと待つ、っていつで...