2020.02.28 23:45それでもパートナーを持つ意味2月は結婚記念日のある月でした。 結婚する前の 知り合った時からを考えると もう20年以上の顔見知り。 いつでも順風満帆というわけではなく、 日々、悲喜こもごも。 この頃は、家族にもカップルにも、 独身であり続けることに対しても受け容れられているご時世に。 結婚という形にこだわらない、 けれども。 それでもパートナーを持つ、 ということはどんな意味があるのかなと ぼんやり思っていたこともあります。 先日細胞生物学者の永田和宏さんが新潮新書「知の体力」の中に書かれた一文を 教えていただき、ハッとしました。 ▶ 永田和宏京大名誉教授が語る「結婚の意味」 ほんと、そうだな。特別な...
2020.02.27 23:15知らないうちに遠ざかる10代~20代はミュージシャンしかならないと思って生きていました。でも今のところ、わたしはミュージシャンではありません。先日書いた対話の中でもうひとつ気付いたことがありました。 ▶ 相反するけれども共存するそれは、 「楽しい」「それをやっていて幸せ」でやっていたことが、いつの間にか 「そのためには、こうでなければ」 「こうしなくては」 に変わっていることに当時気付いていなかったことでした。 「楽しい」「それをやっていて幸せ」の状態だと 自分自身の発想も広がりやすく、 周りの人にも楽しさが伝わるけれども、「そのためには、こうでなければ」 「こうしなくては」の状態は 自分自身も思い描く基準に達していないことが 辛く、...
2020.02.26 23:50相反するけれども共存する「正しい」と「楽しい」について、 というお題を基に対話をしていました。 お題も深いのですが、それを基に 話されることも深い。 それと共に興味深かったのが、 2つのグループに分かれて話した時、 グループそれぞれの話しの流れ方や 表現が違う! そして、それでも同じような方向性に 向かっていると1粒で2,3度美味しい 対話でした。 どちらが良い、悪いでもなく、 正解も無い。 社会において 相反するけれども共存していること、は 自分の中でも 相反するけれども共存していること、と 感じました。 この話で、ハッとしたことがあります。 その話はまた。
2020.02.24 23:45研修のオンラインサポート先日、某企業様でのハラスメント×アンコンシャスバイアスの研修にて、オンラインサポートを担当させていただきました。 今回はリアル会場15グループ 社内のオンラインシステム11グループ zoom参加3グループ と大規模なハイブリッド研修!! わたしはその中で、zoomチームを担当させていただきました。 リアル会場では講師によるファシリテートで学びが深まり、ワークも盛り上がるなか、zoom側でもサポートいただきながら、チャットやブレイクアウトセッション(小部屋に分かれてグループトークができます)も使い対話も進行。 リアル会場の空気感を少しでも伝えられたらと取り組みました。 テレワークだけでなく、オンラ...
2020.02.24 00:30テレワークの活用とリアルの意味先日朝のニュースで、話題のキーワードを 紹介するコーナーを見ていたら 「テレワーク」が登場しました。 テレワークとは…情報通信技術 (ICT = Information and Communication Technology)を活用した、場所や時間にとらわれない柔軟な働き方のことです。(日本テレワーク協会より)日本テレワーク協会の概要を拝見すると、前身である「日本サテライトオフィス協会」ができたのが1991年。 およそ30年ほど前から試みがあったようです。 上記のように、テレワーク自体は目新しいものではなく これまでにもありましたが、 最近話題の感染症拡大リスクの対策として 注目されるようになりました。&nbs...
2020.02.23 00:00プロは時にプロに委ねる例えば、わたしはキャリアコンサルタントですが。 自分のことは、自分で完結せずに 時にプロにお願いします。 時と場合によっては、自分以外の視点も知った上で 選択したいからです。どんなに客観的に見ることができる人でも自分のことは意外と見えないものです。 もし見えていたとしても、 自分の見立ては見当違いではないか 確認は必要です。 ecorazón (エコラソン) ゆもとりえriezoo.y.m@gmail.com
2020.02.22 00:45なんとなく、の理由よく自転車で移動しています。ある日は風が強くて強風にハンドルを 取られそうになりながらの 自転車移動小一時間。 自転車に乗っている時は風景も 少し楽しみながら、よしなしごとを 頭に巡らせながら移動しています。 ふと、 「なんとなく」 「理由は特に無い」にも きっかけはあるのかもしれない と思いました。 例えば、行き先を決めずに歩く時。 どこを向いて歩くのか、は 頬に当たる風の方向や 陽射しの向き みたいな些細な影響があるのかも。 それが言葉にするまでも無いと 自分で判断して 「理由は無い」「なんとなく」に なるのかもしれない。 なんて、風に煽られながら ペダルをこいでいました。 ecorazó...
2020.02.21 09:25But I am happy最近どう?(How is your days going?) と聴かれ、 咄嗟に出てきたのが、 このフレーズでした。Good and not good. But I am happy. 自分で言うのもなんなのですが、 すごく表現が絶妙でした。 日々嬉しいことも悲しいことも腹立たしいことも。一緒くただけど、それを受けとめたり味わったりできるそのこと自体が幸せなのかなと。…とはいえ、まだまだだなぁと思うのですが。色々あるけど、 But I am happy. と言えたら良し、と思います。
2020.02.17 06:50線の向こうに繋がる感覚先日ある企業様の研修でのオンラインサポートの打ち合わせでした。 オンラインサポートに入る際、全員オンラインリアルとオンラインの混合パターンはいくつかあります。 リアルで対面して、空気感を共有しながら話すのも好きですが、オンラインはリアル対面とは違う特別感を感じます。 オンラインでの会話は今珍しいものではなく日常的に使う手段ですが、オンラインで繋がる感覚はいまだにちょっとしたワクワク感があります。 例えるとすれば。糸電話を作って、1本の細い糸を通じて相手の声が聴こえた時のような。
2020.02.14 08:13【手帳クリアランスセール中!】 20%OFF 366/pasos de ecoazón 定価3500円を2,800円(20%off)にしています。 366/pasosはパラレルワーカーに嬉しいデザインです。
2020.02.13 01:00未来は何からできているか先日ある所で手帳の話をしていて、 改めて思ったことがあります。 未来は「現在」の積み重ねからできている ということです。 当たり前のことなのですが。 「手帳に書くこと」をイメージする時。 「未来のこと」が多いのではないでしょうか。 例えば「手帳に書くこと」で思い浮かべることとして主には ・行事 ・予定 ・イベント ・今年の目標 があげられます。 最近では「ジブン手帳」のように、 ライフログ(記録)に 着目している手帳もありますが、 手帳の用途として、記録をメインに している方はあまり多くないな、という印象を 持っています。 夢や目...